ここで会えたひれあし類

東京都内にあるすみだ水族館では、2025年3月5日~4月25日に「いいえそれはオットセイ展」が行われています。
今回はその企画展と実際にすみだ水族館で暮らしているオットセイたちの様子を紹介していきます!
入口から早速オットセイのパネルがお出迎え!
すみだ水族館はスカイツリーの4階にあります、館内入口のチケット売り場ではカメラに収まらないぐらいの巨大なパネルが!
よく見るとパネルの隅々にオットセイのイラストが描かれていて、これをお金を払う前に見れるのが凄すぎます。


館内には企画展の大きなパネルが各所に設置されていました。
水族館の企画展と言えば、よくあるのは館内の一部のエリアでコンパクトにパネルや標本などが展示されているイメージですよね。
ですが、さすが都内トップクラスの水族館では館内を歩いているだけでオットセイの気配を感じることができるようになっています。

世間のオットセイに対するイメージが明確に、、、今まで見たことない内容にくぎ付け
解説パネルの主な内容は一般的にオットセイがどのような認識をされているのか(もはや認識されてない)というものでした。

すみだ水族館に関するSNSでの投稿内容や歴史的文献、そして実際にスカイツリーに訪れた人へのインタビューなど、さまざまな角度から世間のオットセイに対するイメージを深堀していました。

たしかに、私自身水族館で働いていますが、「トドとオットセイの違いは?」とか「アシカとオットセイの違いは?」と言った質問をよく受けます。
全国の飼育施設で何度も解説に出てくるのに、それでも間違われてしまうオットセイたち。
その現状がまじまじと分かる内容でした、オットセイ展なので生態的な解説が中心かな、、、と思っていただけに新鮮です。
今回の内容を見て、私もこのサイトを通じてもっとひれあし類のことを伝えていかなければと思いました。
館内をお散歩!?オットセイのゴハンの時間も見てみます
すみだ水族館と言えば館内をお散歩するオットセイが有名です。
私自身すみだ水族館には何度も足を運んでいるのですが、まるで近所の犬のお散歩のように館内の人だかりを突っ切っていくオットセイたちの姿には毎度衝撃を受けます。
今回もぜひその姿を拝みたいと思い、オットセイプールの出入り口付近でスタンバイしていました。


埼玉県の東武動物公園と協力してオットセイの繁殖に成功したため、すみだ水族館では現在5頭のミナミアメリカオットセイが暮らしています。

さっそく解説が始まりました、1頭につきトレーナーが1人ずつついて丁寧に給餌をしています。

まだ小さい個体がいるからか、それとも別の理由からか、以前のような大きな声での解説はなく、比較的おとなしい雰囲気で進みます。
館内にも1頭オットセイが出てきました。人だかりを気にする様子はありません。

今回は階段を下りて数分で展示プールへ戻ってきました。

、、、んんっ!?給餌が終わった!?恐らく今までで一番シンプルな内容だったのではないかなと、、、。
今回がたまたまなのか、ここ数年で方針が変化したのか?そこは不明なのですが、ぜひ、オットセイ展もやっているので飼育スタッフさんのお話も聞きたかったと思います。
一応館内にはすみだ水族館に暮らすオットセイたちの見分け方や性格を紹介しているパネルもあるので、お時間のある方はそれを見ながらじっくり観察されるのをお勧めします。

グッズは非常に充実!限定オットセイアイテムも見逃すな!
出口の先にある売店ではたくさんのオットセイグッズがありました。
ほとんどがすみだ水族館のオリジナルで、ここでしか手に入りません。
今回私が選んだのはアクリルキーホルダーとノートブックです!
柔らかい雰囲気のオットセイのイラストがとてもかわいい、、、っ!

いかがだったでしょうか?
なかなかひれあし類の企画展はありませんし、ひれあし類のオリジナルグッズが充実度は私が今まで見てきた施設の中でもトップクラスです。
ぜひ企画展に合わせてすみだ水族館に遊びに行って見てくださいね!