
今回は京都水族館を紹介します。
京都駅から車で10分とアクセスがいい場所でした。
ただ京都の駐車場は水族館も含め基本有料(しかも有名なお寺の近くだと高い、、、!)なので、基本電車での移動をおすすめします。

早速館内へ、雰囲気づくりが素敵
入口へ向かう道中には様々なモニュメントがあり、オットセイもいました。

館内に入ってすぐはメインのサンショウウオ水槽もありましたが、先にひれあしエリアへ行きましょう。

道中の案内表示も可愛い、、、

ひれあしエリアに到着!水中感が凄い
ひれあしエリアは順路道中の屋外エリアにありました!
足元から立ち上がる背の高い水槽が目の前に!

水槽は潜っていく様子を見せるために、足元より低く設置することが多いのですが、ここはあえての足元から。
その分水量が多く感じるのと、水底までしっかり太陽光が入って水中が青く煌めいています。
水中から立ち上がる擬岩を避けて泳ぐオットセイたちが、こっちに泳いでくる、、、

しかもこの水槽中に入って水中をみれたり、水槽裏の階段を上って上から見ることもできます!



オスのオットセイはたてがみがしっかり立っていて立派です。

メスのオットセイはお腹がふっくらしてるな、と思っていたら、訪問後の6月末に誕生してました!おめでたい!

館内のパネルは京都らしく筆で書かれたプロフィールと、豆知識パネルもありました。


隣にはアザラシエリアも、円柱水槽は必見
オットセイエリアの隣ではアザラシがのんびり過ごしてました。
オットセイプールよりは小ぶりな水槽ですが、こちら地面の下まで水槽が伸びていて、円柱水槽までつながってました。



プカプカ浮かぶアザラシはちょうど目線のところで休んでくれる、とても見やすかったです。
大人の雰囲気が漂う水槽に癒される
他のエリアも見ていきます。
全体的に暗い館内には大人気のクラゲや、地元の海(京都にも海があります)の生き物が展示されていました。



そして最初のサンショウウオエリアには渓流の雰囲気が作られていて、巨大なオオサンショウウオがたくさん展示されてました。



いかがだったでしょうか?半日は過ごせる施設ですので、ぜひ京都観光の際には立ち寄ってくださいね。